FAQ よくある質問

-
- カウンセリングとは
どのようなものですか? -
悩み・苦しみ・怒りを引き起こす原因は、外部の環境ではなく、基本的に自分自身の思考や行動のパターンです。
弊社のカウンセリングでは、そのパターンを意識化・明確化することで、抱えている問題との因果関係を理解し、自らそのパターンを変革できるようサポートいたします。
- カウンセリングとは
-
- どれくらいのペースで、何回くらい利用するのが良いですか?
-
まずはじめに3~4回受けていただいき、その後は無理のないペースで定期的にカウンセリングを受けることをおすすめしています。
ご自身の思いを話すことで気持ちに整理がつき、比較的短い期間で終結される方もいらっしゃいます。
しかし、心の問題を改善していくには時間がかかることも少なくありません。学術的には1、2週に1回のカウンセリングが望ましいとされていますが、実際は週1回~半月に1回程度で改善し、その後は少し間隔をあけて行うようになる方もいらっしゃいます。
-
- どんな人が相談されていますか?
-
学生の方や会社にお勤めの方、経営者、主婦の方など、また年齢も10代から70代と幅広い層の方からご相談をいただいております。
皆さんが抱えていらっしゃるお悩みも、お仕事・人間関係・進路・恋愛・育児・ご夫婦の問題などさまざまです。
さらに精神科や心療内科に通院中の方もいらっしゃいますが、「これといって症状には困っていないけれど自分を見つめ直したい」「自信をつけたい」「自分自身を成長させたい」という方もいらっしゃいます。
-
- 小さな悩みでも
大丈夫ですか? -
もちろん大丈夫です。どんな小さなお悩みでも構いません。お悩みの背景には、考え方の癖や習慣があることが多く、悩みが複雑化してしまうこともしばしば。
どんな小さなお悩みに対してもカウンセラーが寄り添い、お悩みの元から改善してメンタルを健全に保てるようサポートいたします。
- 小さな悩みでも
-
- うまく話せる自信がないのですが…。
-
うまくお話ができなくても大丈夫です。
ご自身のペースで自分の思考や感情に思いをめぐらせ、カウンセラーとじっくり気持ちを整理していきましょう。
-
- カウンセリングで話したことが、他の人に知られないか心配です。
-
カウンセラーには守秘義務がございます。
ご契約者以外の方に内容を漏らすことはありませんのでご安心ください。
ただし未成年者のご契約の場合は、必要な情報のみ保護者の方に開示いたします。
-
- 医療機関との違いは
何ですか? -
医療機関は病気を治療することを目的としており、病気の診断とお薬の処方が可能です。しかし弊社ではカウンセラーが対応するため、診断やお薬の処方はできかねます。また、カウンセリングでは健康保険や社会保険が適用されませんのでご注意ください。
- 医療機関との違いは
-
- 事前に準備しておくことはありますか?
-
特にございません。ご相談内容がうまくまとまっていなくても大丈夫です。お時間に余裕を持って、リラックスした状態でカウンセリングを受けていただけると幸いです。
- 事前に準備しておくことはありますか?
-
- ビデオ/電話カウンセリングについて
-
ビデオ/電話カウンセリングを受ける方は、あらかじめZoom(ズーム)というアプリのインストールをお願いします。
※Zoomダウンロード
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
※Zoomご利用方法
https://www.entre-gym.jp/report/news/zoom/
-
- カウンセリング料金の
支払い方法について教えてください。 -
カウンセリングの前々日までに、銀行振込もしくはペイパルでのお支払いをお願いいたします。
お振込先は、カウンセリングお申込後に詳細をお伝えいたします。
- カウンセリング料金の